【10秒で人生改善】脳の仕組みを利用したやる気の出し方

「やる気が出ない」を10秒で解決
  • とにかくやる気が起きない。
  • やらなきゃいけないことを始められない。
  • 大事なことを先延ばしにしてしまう。
  • ずっとモチベーションがあがらない。

こんな悩みで人生を停滞させている方に朗報です。
脳の仕組みを利用して、やる気スイッチを強制的にONにする方法を見つけたのでシェアします。

目次

脳の仕組みを利用したやる気の出し方について

生き物の脳は「現状維持」が最優先

生き物の脳は、可能なかぎり「現状維持」をするようにプログラムされています。
これは生命の防衛本能で、命の危険を感じていない状態――つまり平和な状態を維持しようとするんです。

何もしていない状態 = 命の危険がない状態
命の危険がない状態 = 平和な状態
平和な状態 = 維持するべき状態

何もしていない状態 = 維持するべき状態

これが、脳がやる気を起こさない理由です。

アオイさんのアイコン
アオイ

現状維持プログラムをOFFにする「側坐核」

前脳に「側坐核(そくざかく)」と呼ばれる神経細胞の集まりがあります。
そして、その側坐核が刺激されると人間の行動意欲を高める「ドーパミン」という神経伝達物質が分泌されます。

つまり側坐核を刺激してドーパミンさえ出してあげれば、あとは勝手にやる気が出始めるわけです。

側坐核を刺激するコツは「10秒アクション」

やるべき作業の冒頭10秒の行動を取ってみましょう。

この10秒はとても苦しいと思います。
やる気がゼロの状態なのですから、苦しくて当然です。

なんとか10秒耐えてください。行動しましょう。
この無理やりの10秒間の刺激が、ドーパミンを分泌させるトリガーになります。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

大切なのは質よりも実績。

作業の質は後回し。
質に拘るのは、ドーパミンが溢れ出してからです。

質に気が向きだしたら、それはドーパミンがしっかり分泌されはじめた証拠です。

例えば。
我々ブロガーなら「まずは執筆用のテキストエディタを起動する」とか。
お皿を洗う家事なら「とりあえずスポンジに洗剤をつけて蛇口から水を出す」とか。

「行動した」という実績を作りましょう。
これがドーパミン分泌の起動スイッチになります。

ドーパミンが分泌されれば、あとはイッツ オートマチックです。

頑張って仕事を終わらせろ、なんて言いません。
動きましょう。まず10秒動きましょう。

質は求めない。
まずは初動10秒だけ動いて、側坐核を刺激しましょう。
先延ばしは1冊のノートでなくなる

「ズーニンの法則」について

「ズーニンの法則」という言葉をご存知でしょうか。

アメリカの心理学者レナード・ズーニン氏が提唱した法則で

「物事がうまくいくか否かは最初の4分間で決まります!
 とりあえず最初の4分間だけは頑張って動いてみましょう!
 最初の4分間がうまくいけば、その後はイッツ オートマチックです!」

というものになります。

別名「初動4分の法則」とも呼ばれています!

アオイさんのアイコン
アオイ

実際には、側坐核を刺激するための時間は4分も必要ありません。
4分間も動いていれば、完全に臨戦態勢に入れます。

4分なんて、めちゃくちゃ長いじゃないですか。
そんなの耐えられるわけないじゃないですか。

10秒で良いんです。
まずは10秒、動いてみましょう。

10秒の我慢が、あなたの人生を変えてくれます。

「10秒アクション」について詳しく知りたい方は「先延ばしは1冊のノートでなくなる」を読んでみてください!

「やる気が出なくて、大事なコトをつい先延ばしにしてしまう…」という悩みを解決してくれます!

アオイさんのアイコン
アオイ
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
  • URLをコピーしました!
目次